事務局からのお知らせ

事務局からのお知らせ:「左京 元気なお店」は左京民商が運営する京都市左京区の元気なお店たちを紹介するWebページです。

事務局からのお知らせ 2023年9月26日更新

インボイス制度は廃止に!

インボイス制度は、小規模事業者への消費税の増税です。
コロナ禍、物価高騰の現状で増税なんてとんでもない!!
登録すれば、ただちに今年から消費税の確定申告・納税登録しなければ、収入減少や取引中止の可能性

インボイス制度がいよいよ実施されました。小規模事業者やフリーランスの方の中には、今のところは登録せず様子を見られている方も多数おられます。今後も民商ではインボイス制度に関する相談に乗っていきます。気軽にお声かけください。

新署名を集めます

10月以降は、「インボイス制度を直ちに廃止すること」「消費税率を緊急に5%以下に引き下げること」に加えて「ガソリン税の凍結」を求める請願署名を集めていきます。ガソリン価格に占めるガソリン税の割合は42%を超えています。これはアメリカ(12.9%)の3倍以上です。大儲けを上げている石油元売り企業や電力会社への補助金を通じた物価対策ではなく、国民や中小業者の負担を直接軽減すべきです。署名へのご協力よろしくお願いします。(裏面に関連資料)

インボイス制度 相談日 毎月第1、第3木曜日
日時:10月5日、10月19日、11月2日。11月16日、12月7日 各々午後1時〜3時
個別の相談を考えています(要予約)
場所:左京民商会議室

要介護家族を抱える世帯へのお見舞金

(内容)
「要介護家族を抱える世帯へのお見舞金」として一世帯につき3,000円をお届けします。
(対象)
昨年9月〜今年8月末の期間に、年齢・原因に関係なく、連続して3ヶ月以上にわたり家族の介護なしでは日常生活に著しく支障をきたす介護の必要な家族(同居または週3回以上お世話に行っている)がおられる民商会員の方を対象にします。病院や施設に入所されている方、1人で病院等、外出できる方は申し込めません。
(申請)
給付金の申請には申請書への記入が必要となりますので、申請をご希望の方は事務局までご連絡ください。介護をしている方向けのアンケートにもお答えいただきます。
締め切り:10月16日 民商必着

最低賃金が時給1,008円になります

京都府の最低賃金は10月6日から時給1,008円へと引き上げられます。40円の引き上げとなります。過去最大の引き上げ幅です。最低賃金は、最近の3年で99円引き上げられました。このこと自体は良いことですが、民商は社会保険料の補助など中小業者の支援とセットでおこなわれるべきだと主張しています。

※なお、以下の賃金については、最低賃金の計算から除外されます。
@精・皆勤手当、通勤手当、家族手当
A時間外・休日及び深夜手当
B臨時に支払われる賃金
C1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など)
※例えば週40時間で従業員を雇っている場合、基本給(上記@〜Cを除く)は月額約17万5,000円を上回る必要があります。

記帳相談日

今年もすでに4分の3が経過しました。記帳は、コツコツとまめにおこなってこそ、自らの経営状況をつかむことができます。また、正しい記帳をしていると、節税に役立ち、銀行などの融資の際や役所への各種申請の際でも、有利になります。手書きの記帳からパソコン記帳までご相談に乗ります。ご相談の方は事前に予約いただきますようお願いします。

日時:10月4日(水)午後1時〜2時
場所:左京民商会議室

恒例!健康診断のお知らせ

毎年恒例になりました左京民商の健康診断を今年もおこないます。(詳細は先週号裏面参照)

コロナ禍による注意事項

◇申込み時に受診日と受診時間帯を決めていただきます。
時間帯は、平日の午前9:00、9:30、10:00、10:30、11:00の5区分、また、月・火曜については、午後2:00、2:30、3:00、3:30の4区分のいずれかを選んでいただきます。

★婦人部に加入されている方は本人に限り2,000円の婦人科健診補助を実施しています。
★40歳〜74歳の方は当日、受診券が必要です。(社会保険加入の本人を除く)4月下旬に届いています。紛失された場合は再発行が必要です。
★便潜血検査(検便)は別料金(600円)になっています。毎年2月頃には京商連の無料大腸がん検診を実施しますのでそちらを利用されるのも良いかと思います。

無料法律相談日

日時:10月17日(火)午後1時〜
場所:左京民商会議室

京都法律事務所の弁護士が、毎月1回、民商事務所に来て、相談にのります。今回は金杉美和 弁護士(予定)です。

※希望される方は事務局まで予約をお願いします。

行事案内

インボイス制度は即時廃止を!消費税5%に戻せ 京都デモ
日時:10月1日(日)午前10時30分〜
場所:京都市役所前集会  午前11時〜 デモ行進スタート 四条河原町まで

2024京都市長選キックオフ大街頭宣伝
日時:10月15日(日)午後5時〜
場所:京都市役所前
スピーチ 福山和人 さん
「くらしとなりわいを全力応援」「市民の声で京都をリニューアル」と立候補を表明された福山和人さんがスピーチします。大型公共事業の推進、福祉の後退・市民負担増、まち住環境こわしによって財政危機・人口流出をまねいた現市政を転換しましょう。

健康友の会まつり
日時:10月29日(日)午前11時〜午後2時
場所:飛鳥井児童公園
健康チェック、鍼灸体験
模擬店も多数出店
ステージ歌って、踊って、演奏
主催:京都左京健康友の会



金融と「生活資金」についての制度が変わりました

中小企業金融円滑化法(返済猶予法)が成立し金融庁は政令案などを発表しました。中小企業や個人融資について、返済猶予、借りかえ、新規融資などの「金融機関の努力義務」が決められ、融資が受けやすくなりました。

生活福祉資金

金融機関や公的機関に融資を断られても、最後の砦として「生活福祉資金」があります。「福祉資金」には「生業を営むための費用」も含まれていて、借り入れすることができます。また、それまで必須であった「保証人」の要件が変わり、保証人がなくても借り入れすることができるようになりました。

中小業者世帯も活用できます 生活福祉資金貸付
民商にご相談ください!

itirann

民商の要求が実りました!
「金融円滑化法」成立!

住宅ローンも可能

金融機関に努力義務!
 ●返済猶予
 ●借りかえ
 ●新規融資

「金融円滑化法」とは…

▼金融機関に対して、中小業者が持ち込む融資要求に応じるよう要請(努力義務)

▼金融機関は、融資相談に応じる体制を整備し、申し込みへの対応状況(融資実行件数、融資を拒否した件数とその理由)を国に報告

▼国は金融機関からの報告内容を6カ月ごとに公表すること―などを盛り込み、中小業者の資金繰りを支え、住宅ローンの返済猶予を推進するなど、金融の円滑化をうながす法律です。

株式会社SFCG(旧商工ファンド)の破綻

商工ローン大手の株式会社SFCG(旧商工ファンド)は2月23日、東京地方裁判所へ民事再生申し立てを行った。負債総額は3380億4000万円。

SFCG破綻と今後(全商連のサイト)

SFCG破綻についての〔Q&A〕(全商連のサイト)


左京民商のホームページ「左京元気なお店」も

左京民商のホームページ「左京元気なお店」では、現在367店舗を紹介しています。ホームページをお持ちの方、リンクしますのでご連絡ください。

のれんでお店を紹介 申込書

氏名(会員名):
屋号   :
住所   :
電話番号 :
営業時間 :
ホームページの有無  有 ・ 無
お店の宣伝チラシなどあればお持ちください。

掲載の申し込みは事務局まで。


税金の支払で困っている方

納税の緩和措置を活用しましょう

1、滞納を放置しない。

申告した税金を納めないでおくと、約1ヵ月以内に「督促状」が届き、この時点で滞納になります。更に放置しておくと、「差押予告書」などの書類が届きます。放置せずに、民商に相談してください。役員とともに税務署と交渉し払える額で分割納入をしましょう。
災害・盗難・病気・手形不渡り・貸し倒れなどがあれば、分割納入の間の延滞税が免除させることが出来ます。

2、滞納処分の執行停止(支払免除)

「倒産などで休業に陥った」「倒産にいたらなくても休業に近い細々経営で完納まで何十年も要する」場合は納税義務の発生から3年後に支払免除が可能です。

国保証をもらっていない人

下記のような特別の事情のある世帯から国保証を取り上げることは出来ません。直ちに民商に相談してください。役所と交渉します。

  • (1)世帯主がその財産につき災害を受け、又は盗難にかかったとき。
  • (2)世帯主又はそのものと生計を一にする親族が病気にかかり、又は負傷したとき。
  • (3)世帯主がその事業を廃止し、又は休止したとき。
  • (4)世帯主がその事業につき著しい損失を受けたとき。
  • (5)前各号(上記の(1)〜(4))に類する事由があったとき。

国保料の通知が届いたら減免申請をしましょう。

国保料が払えないときは民商に相談してください。一緒に役所と交渉します。


クラスタスクラブ(生協協力店会)で売上アップに挑戦しませんか

☆クラスタスクラブ(生協協力店会)とは
左京区の生活協同組合(組合員約1万人)と事業提携を結び下記のサービスを提供しています。

☆クラスタスクラブのサービスシステム

@ 生協組合員があなたの店で買物をしたら、あなたのお店は価格の2%の買物券(金券)を渡します。
A 買物券をもらった生協組合員は生協のお店や生協の共同購入の際に、支払代金として買物券を利用します。
B 生協組合員が利用した買物券(2%)の金額が生協から券を発行したお店に民商を通して請求されますが、その際に更に1%の金額を事務手数料として付加され、合計3%の金額を支払うことになります。

※ 生協組合員がクラスタスクラブのお店の利用をふやすために、生協組合員にクラスタスクラブ加盟店の宣伝チラシの無料配布を実施し、年間数回のイベントも開催しています。
※ 生協と調整すれば、生協のお店で販売も可能です。
クラスタスクラブの概要※ クラスタスクラブの会費は月1,000円です。会費は宣伝チラシの作成費とイベントの経費に充てています。


税務署から収支内訳書が届いた方はぜひお読みください

 収支内訳書とは、不動産所得、事業所得、または山林所得を有する青色申告者以外の白色申告者が、確定申告する場合に確定申告書に添付する書類です。
 これには上記の所得金額の計算の元となった総収入金額と必要経費を記載することが、所得税法120条に規定されています。
 これは、1984年所得税法と国税通則法が改悪され、設けられた制度です。しかし全国の民商など中小商工業者の反対運動により罰則のない「訓示規定」となりました。
 同時に参議院大蔵委員会では「記帳・記録保存及び確定申告書に添付する書面制度等に関しては、その内容方式等について納税者に過大な負担となることがないよう十分留意するとともに、適正な運用に努めること」と「付帯決議」がなされています。
 ですから細かい収入や経費の区分ができていなくとも大丈夫です。
 また、未提出により不利な取扱いをされることもありません。
 このことはこの間、左京民商の税務署交渉のなかでも明らかになっています。

【頻繁な提出督促】

 にもかかわらず今年も収支内訳の提出督促が頻繁に起こっています。
 これは、消費税の免税点が1000万円に引き下げられたことと無関係ではないでしょう。つまり白色申告者の売り上げを把握することにより、消費税の納税義務者も把握しようということです。
 収支内訳書はこれまでの所得税ばかりでなく消費税の納税金額の計算根拠としても税務当局は重視しています。
 今年は特に消費税の免税点引き下げ後、最初の申告となる年ですから、提出するのかしないのか、また提出するとしても、どこまで記載するのかよく検討して下さい。
 自主申告を原則に、「日常的な自主計算活動の手引き」に基づき学習し、その上で「内訳書」提出の有無や内容について仲間と理解を深め合いましょう。
尚、「日常的な自主計算活動の手引き」はすでに2月に配布していますが、必要な方は事務局まで連絡ください。(約50冊あります)


消費税と税金に関するお知らせビラ

消費税と税金に関するお知らせビラ